今月の食品衛生重点チェック項目
対策 | チェックポイント |
---|---|
ゴキブリ対策の維持確認 | 秋になると真夏の暑さが和らぎゴキブリにとって快適な環境となり、夏の間に隠れていたゴキブリの活動が増す。餌となる食べ物や生ゴミを長時間放置しない。防虫施工および発生状況、駆除記録の保存ができているかを確認する。 |
ノロウイルス対策の実施 | ノロウイルスの流行期は、10月末頃から翌年の4月頃だが、最近では流行期が拡大(始まりが早く、終わりが遅い)傾向にある。ノロウイルスの流行時期に向け、下痢風邪等の自己申告をするように周知する。生ガキの生食を禁止する。器具類の殺菌状態を確認する。手洗い方法とタイミングは、マニュアルに沿って行われているかを確認する。ノロウイルス対応アルコールの導入を検討する。 |
ハエおよび虫の侵入、混入対策の継続 | ハエは20℃から25℃の気温が活動しやすいため、秋も引き続き注意が必要となる。捕虫器、防虫カーテンが設置できているか確認をする。ドアの解放放置を禁止する。防虫網の破れがないかを点検する。納品時に異物の付着・混入がないかを目視で確認し、調理場・加工場への異物混入を防ぐ。傷み・汚れが多い食材は受け入れない。 |
年末年始製造管理の準備 | 年末の製造数、製造予定の確認と計画作成、資材準備を行う。従業員のレベルや熟練度、製造する品の種類等を考慮し、自社のキャパシティーに見合った数の商品数、安全に作れる量を提供する。 |
納入業者への衛生管理の再確認 | 気温が低くなり気が緩みがちな季節になるため、原材料受け入れ時の品温等の確認を徹底する。使用済段ボールは納品場所や調理場にそのまま置かず、素早く畳んで別の場所へ運ぶ。 |
※書面についてのお問い合わせ等ございましたら御社担当までご連絡ください。
ハチミツ及びハチミツ入りの食品の注意喚起書き表示について
みつばちが集める花の蜜(ハチミツ)の表示は、食品表示法の他に地方自治体の条例(東京都消費生活条例など)や公正競争規約などにきまりがあるため確認する必要があります。
また、ハチミツには、土壌中のボツリヌス菌の芽胞(固い殻に包まれた種のようなもので、熱や薬品に強い耐性を持っています)が混じっていることがあります。糖分が高いハチミツのなかでは、ボツリヌス菌は増えることはできませんが、芽胞という固い殻に守られ休眠しています。
通常大人や1歳以上の子供は食べても心配はありませんが、1歳未満の赤ちゃんは、ボツリヌス菌(芽胞)をやっつける腸内細菌の準備が整っておらず、ハチミツと一緒に芽胞を食べてしまうと、ボツリヌス菌が腸内で増えて毒素を出すため、便秘、ほ乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こすことがあります。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。
●乳児ボツリヌス症について
日本では、1986年にハチミツを原因食品とする乳児ボツリヌス症が千葉県で初めて発生し、翌1987年には、ハチミツ摂取歴のある合計9名の患者が続発しました。この事態を重く見た当時の厚生省は、「1歳未満の乳児にはハチミツを与えないように」との通知(1987年)を出しました。また、2017年2月には、東京都の家庭で、ハチミツを摂取した生後6カ月の男児が乳児ボツリヌス症となり亡くなっています。
市販のハチミツの4~6%に含まれることがあるボツリヌス菌(芽胞)は、一般的な加熱調理では殺菌できません(ボツリヌス菌の芽胞を殺菌するには、120℃4分の加熱殺菌が必要)。このため、ハチミツだけでなく、ハチミツ入りの蒸しパンやクッキーなど加熱してある食品も1歳未満の赤ちゃんが食べてしまうと「乳児ボツリヌス症」を発症する恐れがあります。
●注意喚起表示の義務について
「1歳未満の乳児に与えないでください」という注意喚起表示は食品表示法では義務化されていませんが、消費者庁、厚生労働省や東京都などでは食品事業者にハチミツを含む食品に注意喚起表示をすることをお願いしています。
一般社団法人全国はちみつ公正取引協議会の自主ルールによりほとんどのハチミツに注意喚起表示がありますが、ハチミツを使用した加工食品には注意喚起表示がないものも見受けられるとのことです。
ハチミツを使っている飲料やパンや焼菓子など加熱された食品も要注意ですから、ハチミツが含まれる加工食品にも注意喚起表示をしておきましょう。
●店頭販売品など表示がない食品の表示について
ハチミツを使用したものである情報を、店頭でのポップ、メニューなどで「こちらの商品にはハチミツが含まれていますので、1歳未満の乳児には与えないで下さい」などの表示を行い、消費者に分かりやい情報を提供するようにしましょう。
飲食店などでも、隠し味にハチミツを使用する場合があると思われます。お客様に1歳未満の乳児がいる場合は注意が必要です。
お問い合わせフォームはこちら